看護師の親しみを込めたタメ口はあり?
私が担当している新人は、とてもいい子です。
いつも笑顔を絶やさず、お年を召した患者さんにも「笑顔で一生懸命。今どきいない子だね」と好評です。
ただ、一つだけ気になっていることがあるんです。それが、患者さんに対してため口でしゃべってしまうことが多いんです。
私個人としては、親しみを込めているんだろうなという感じなのですが、先輩たちには「看護師としての節度がない」と映ってしまうようです。
新人はもともとおばあちゃんっこだったらしく、お年寄りでも気さくに話していたので違和感を感じないそうです。
この場合、私はため口を辞めさせるべきでしょうか?それとも、親しみがこもっていれば多少のため口は許してしまってもよいでしょうか?
- 2017/01/11
- 3件
- 職場【看護師】
- 吃逆のある患者さんの対応(5時間前)
- 急性期未経験です。手術時の点滴留置部位って決まってるもの?(21時間前)
- 30代中堅看護師が、今の新人看護師へ言いたいこと(1日前)
- 主任看護師です。ICの同席って当たり前なの?どんな症例で入ってます?(2日前)
- 透視室でイレウス管留置の介助時の注意点って?(2日前)
- 業務改善&医療安全ナースです。皮下持続注射の針は何を使用してますか?(2日前)
- 災害時は家族よりも患者さんを優先すべきなのでしょうか(3日前)
- 看護師国家試験で不適切問題が多かったそうですが(3日前)
- 看護師でも突然解雇になることってあるのでしょうか?(4日前)
- 夜勤リーダーNsです。急変時の応援システムってどうなってますか?(4日前)

- フィードバックがありません。

質問に回答するにはログインしてください。
3件の回答
いますよね、そういう子。
かくいう私も、以前は新人さんと同じようなタイプでした。
でも、看護師としてのキャリアを積む中で「こちらは親しみを込めていたつもりでも、相手にとっては不快に感じている可能性がある」ということに気づけるようになってきました。
それ以降、相手の反応を注意深く観察しながらのコミュニケーションを心がけるようにしています。
コミュニケーションは、一方通行ではありません。双方が気持ちよくコミュニケーションを取るためにも、一方的に「親しみを込めていればため口はあり」と考えてしまうのはよくないと思います。
患者さんに対してため口なんて、ありえないです。
自分をなんだと思っているのでしょうか?
患者さんはお友達でも家族でもありません。
コンプライアンスが提唱されている昨今において、患者さんに対してため口なんて言語道断。
そしてそれを認めたいというあなたも、ありえないです。
新人を指導する立場であるということは、それなりに経験がすでにある方なんですよね?なのにそんなことを考えているなんて…。私の職場で働いていたら、許しません。
患者さんは患者さん。
なれなれしくため口で話す看護師なんて、信じられないし、そんな人が国家試験を通過しているということが、嘆かわしいです。
首都圏と地方。両方の病院で働いたことがあります。
そこで実感したのは、地方であればあるほど、ため口かそれに近い言葉でないと「冷たい」という印象を患者さんに与えてしまいかねない、ということです。
確かにため口で患者さんと話すのは、通常ならばいけないことかもしれません。
でも、患者さんの中には「ため口でないとなんか話しにくい」と感じる方がいるのもまた事実なわけで。
私自身がお産のために入院した時、親しみやすい助産師さんは話しやすくて、ついお互いため口でしゃべっていました。
まぁ、こういう例もあるってことで。