患者同士のもめごと、看護師はどこまで介入すべき?
4人部屋にて先日、患者同士のもめごとが起き、大騒動となってしまいました。
きっかけは、ラジオの音漏れだったそうですが、お互い一歩も譲らず、イライラが爆発してしまったのか、殴りかかってしまったため、思わず私が間に入って、患者さんを止めました。
幸い、お互いケガもなく、片方が個室に部屋替えしたことで難を逃れましたが、後から冷静になって考えてみると、あの時私自身が殴られていたかもしれませんよね。
こういった患者同士のもめごとが起こった場合、どう対処すればよかったでしょうか?
師長には「あの時介入してくれてありがとう。大事にならずに済んだ」と言われましたが…
- 2017/12/10
- 3件
- 職場【看護師】
- 憧れの看護師1年目。Drと仲良くなりたいのですが、どうすればいい?(2時間前)
- 大学病院出身の中途採用ナースですが、最近ジレンマを感じています(6時間前)
- 主任ナースがこれまでの態度を180度変えてきて、戸惑ってます。(19時間前)
- 吃逆のある患者さんの対応(2日前)
- 急性期未経験です。手術時の点滴留置部位って決まってるもの?(2日前)
- 30代中堅看護師が、今の新人看護師へ言いたいこと(3日前)
- 主任看護師です。ICの同席って当たり前なの?どんな症例で入ってます?(3日前)
- 透視室でイレウス管留置の介助時の注意点って?(3日前)
- 業務改善&医療安全ナースです。皮下持続注射の針は何を使用してますか?(4日前)
- 災害時は家族よりも患者さんを優先すべきなのでしょうか(4日前)

- フィードバックがありません。

質問に回答するにはログインしてください。
3件の回答
いやいや、師長。そこは褒めるところじゃない。むしろ、職員を危険にさらしてんだから、反省しろといいたい。
ダメだよ、女がそういった場面で介入したら。男性同士のもめごとは、力で女性がかなうはずがない。
そういう時は、あえて医師に介入してもらうのが一番だよ。
患者も医師が介入することでいっきに冷静になれるから。
うちの病棟は古いから、未だに6人部屋があって、もめごともちょこちょこ起こっているんだけど、その都度医師が介入することで、すぐにその場が収まるよ。
女性なんだから、もっと自分の身は自分で守らないとね。
うちは男性の主任看護師がいるので、もめごとが起きたら基本的にその主任が対応しています。
女性が介入しようとすると、なぜかかえってヒートアップしてしまうことが多いと思います。
男性が入ることで、いざという時も力で押さえることができるので、男性に任せるべきだと思いますよ。
今回はケガがなくて何よりでした。でも次からは、できる限り介入すべきではないと思います。
何か起こった時には、すぐに男性に助を求め、自分ひとりで介入しないこと。それが、自分を守ることにもつながるはずです。
以前、患者さんの一人がもう一人の患者さんの首を絞めようとしている現場を発見し、その場で患者さんは精神科へ緊急搬送となりました。
患者さん曰く、「いびきがうるさく、俺の睡眠を妨害しまくっていたから」とのことでしたが、認知症も患っていたので、被害妄想から起こした行動とも考えられました。
もめごとの中には、認知症が隠れていることもあります。
今回は殴り合いになりそうだったとのこと。
認知症の可能性も把握しておいたほうがいいと思いますよ。