精神科未経験です。パニック障害のある患者さんの周術期看護について。
精神科は看護実習で行ったことがあるくらいで、ずっと急性期で勤務してきた看護師です。現在、私が受け持ちの患者さんのことでお聞きしたいことがあります。胃癌で手術予定の患者さんなのですが、既往にパニック障害があり内服もしています。特に、コミュニケーションをとっていて違和感を強く感じることはないのですが、不安の強い症状が出る疾患みたいですし、これからの周術期が乗り越えられるか、こちらも心配です。私自身、あまり精神疾患のある方を急性期で見たことがないので、関わり方含め注意点など、精神科の経験のある方、急性期で同じような方を受け持った看護師さんにお聞きしたいです。
- 2018/01/06
- 3件
- 職場【看護師】
- 憧れの看護師1年目。Drと仲良くなりたいのですが、どうすればいい?(2時間前)
- 大学病院出身の中途採用ナースですが、最近ジレンマを感じています(6時間前)
- 主任ナースがこれまでの態度を180度変えてきて、戸惑ってます。(19時間前)
- 吃逆のある患者さんの対応(2日前)
- 急性期未経験です。手術時の点滴留置部位って決まってるもの?(2日前)
- 30代中堅看護師が、今の新人看護師へ言いたいこと(3日前)
- 主任看護師です。ICの同席って当たり前なの?どんな症例で入ってます?(3日前)
- 透視室でイレウス管留置の介助時の注意点って?(3日前)
- 業務改善&医療安全ナースです。皮下持続注射の針は何を使用してますか?(4日前)
- 災害時は家族よりも患者さんを優先すべきなのでしょうか(4日前)

- フィードバックがありません。

質問に回答するにはログインしてください。
3件の回答
過去に精神看護に携わり、現在、急性期病棟で勤務するものです。数は多くありませんが、周術期の方も看ています。
まず、パニック障害の方はパニック発作が起こるのが一番の懸念です。バイタルに変化はないものの、動機や息切れ、過呼吸といった症状が出るのは術後の看護をしていくうえで一番の注意点かなと思います。
厄介なのは、本当に身体的に何かが起きているのかもしれないとアセスメントが難しくなること。冷静にバイタルをチェックして対応するとともに、同じチームやICU担当、手術室ナースなど、様々な看護師がパニック障害があるということを頭に入れておくよう、周知することも大切です。
術前は手術後を考えて不安になるでしょうから、他の方よりも特に入念にオリエンテーションしておくべきでしょうし、術後は症状を緩和させ、見通しをよくするよう前向きな働きかけが重要です。
私も周術期看護をしていたときに、そういうような方を看たことがあります。何回も同じことを聞いてきたり、不安でおどおどされていた姿が印象的でした。術後の内服を怠っていると、症状が強く出ることがあるので、主治医とも連携しながら、そのあたりの配慮は必要かなと思います。あとは、治療経過がうまくいっていないとき。合併症で見通しが悪いときに、いかにフォローできるか。他の患者さんではこうだったとか、その方だけが特別にひどい目に遭ったわけではないことをポイントにコミュニケーションをはかられると良いかと思います。まぁ、まだ術前ですし、うまくいくに越したことはないんですけどね。
私は急性期の経験はあまりありませんが、精神科で勤務しています。手術となると、予期不安が気がかりですね。こちらから見ていて、いらないことまで心配されているのがパニック障害の方の特徴なんです。なので、手術前日とかすごく不安になられて、行動もおかしくなるかもしれませんし、注意したほうがよさそうですね。