呼吸器重症管理室で挿管中の口腔ケアの目的やポイントは?
今年から呼吸器病棟の重症管理室担当に配属されました。これまでは、内分泌と血液内科の
病棟で勤務経験があるだけで、呼吸器の患者さんは経験がほとんどありません。しかも呼吸器でも重症の方が多く、呼吸不全で人工呼吸器管理の必要な方が中心です。人工呼吸器管理は非常にデリケートでアラームが鳴り続けるとびびってしまうような感じですが、少しずつ慣れてきています。最近、指導者から指摘されたのが、口腔ケアについて。挿管中は特にしっかり口腔ケアをしなきゃいけないよと言われました。正直、口腔ケアはないがしろにしてました。ただ、疑問に思うのが、なぜ挿管中は
口腔ケアが大事なのでしょうか?また、チューブを固定した状況でやるのは結構大変そうなので、やり方のポイントも知りたいです。
- 2018/04/04
- 2件
- 職場【看護師】
- 30代中堅看護師が、今の新人看護師へ言いたいこと(3時間前)
- 主任看護師です。ICの同席って当たり前なの?どんな症例で入ってます?(8時間前)
- 透視室でイレウス管留置の介助時の注意点って?(17時間前)
- 業務改善&医療安全ナースです。皮下持続注射の針は何を使用してますか?(1日前)
- 災害時は家族よりも患者さんを優先すべきなのでしょうか(2日前)
- 看護師国家試験で不適切問題が多かったそうですが(2日前)
- 看護師でも突然解雇になることってあるのでしょうか?(3日前)
- 夜勤リーダーNsです。急変時の応援システムってどうなってますか?(3日前)
- 仕事ができるナースになりたい!(4日前)
- 副主任です。ロング日勤の配置で役割分担どうしようか考えてます。(5日前)

- フィードバックがありません。

質問に回答するにはログインしてください。
2件の回答
一般ICUで勤務しています。もう配属されて3年くらいになりますね。私も最初は口腔ケアの重要性がわかってなくて、意識も低かったし、やり方も雑だったなって思います。
まず、挿管中は当然、鎮静がかかった状態だと思うし、患者さんが自分でできないので、介助が必要だというのはわかると思います。特に重要だといわれているのは含嗽や経口摂取ができないことで、唾液の分泌が減ること。唾液が減ると自浄作用が減りますから、菌が増えます。それがチューブを介して肺のほうにいくと肺炎になります。人工呼吸器肺炎とも呼ばれますが、呼吸器管理をしているのに、更に状態が重篤化していく原因になるので、口腔内を清潔に保つことは非常に重要なのです。
やり方のポイントとしては一人でやらないことですかね。二人でできるのが理想です。なぜかというと、口腔内を水で洗浄したりするときにそれが気管内にたれこんでしまうと誤嚥の可能性が出てくるので、洗浄しながら同時に吸引もしてもらいたいからです。これを同時に一人でするのは結構、難しいですからね。含嗽できない分、しっかり洗浄し吸引していくことが大事です。
慢性期なのですが、人工呼吸器の方はいます。延命処置希望で人工呼吸器をしているような方がいるので、経過も長めなのですが、毎日、粘り強く口腔ケアにあたっています。
挿管チューブが口腔内に入っていると異物刺激で潰瘍ができたりしやすいし、痰で舌苔ができたり、乾燥も著明で、通常の口腔内より圧倒的に皮膚障害が起きやすいです。皮膚障害が起きてからだと、なかなか改善は難しいので、予防が非常に大事です。乾燥に関しては湿潤が大事で、スポンジブラシでブラッシングしながら濡らしていくようにしています。あとは保湿剤もよく使っています。いろんなものがありますが、液体のものよりチューブタイプのほうが、垂れ込みが少なくて良いように感じます。垂れ込み防止策としては
挿管チューブのカフ圧を少し高めにすること。30mmH2Oくらいで設定してますね。あとは気持ち程度ですが、唾液腺マッサージとかも取り入れてます。参考になれば。